GENERAL

虫歯治療

痛みの少ない虫歯治療へ

「歯医者は痛いから行きたくない!」こう感じる人は少なくありません。しかし、行きたくないからといって放置していると取り返しのつかないことになりかねません。
当院では痛みを患者様へ極力痛みを感じさせないためのこだわりがあります。

痛みを極力感じさせないためのこだわり

Point01

表面麻酔

虫歯に限らず歯のクリーニングや抜歯、注射など、どの治療の前にもまず表面麻酔をします。表面麻酔は、小さな綿球に麻酔液を染み込ませてジェル状にしたものを口の中に入れ、歯ぐきに2~3分置いておくだけです。完全に麻酔にかかった状態とまではいきませんが、感覚がやや麻痺した状態になります。

Point02

麻酔針の細さと麻酔液の温度

蚊に血を吸われたときは痛みを感じませんよね?つまり、細い針は痛みを感じさせないのです。当院ではできるだけ細い針を使用しております。
また、麻酔液の温度を人肌にしておくと注入時の痛みが少ないといわれています。特に冬場などは冷たくなった麻酔液を注入すると痛みの原因になりますので、温めた麻酔液を使用するようにしています。

Point03

歯科医のテクニック

しっかりと準備して麻酔したとしても必ず無痛にできるわけではありません。重要なのは「針を刺す場所」と、「刺す角度」。つまり、歯科医のテクニックです。 痛みの出やすい腱や歯の縁は避けて歯ぐきの柔らかいところの薄皮一枚だけをめがけて針を刺します。

Point04

自動麻酔

理想的な麻酔の注入速度をコンピューターが自動的にコントロールします。注射開始から注入速度が緩やかに上がるので、痛みが少なく麻酔ができます。

虫歯について

虫歯の原因・条件

虫歯の発症要因はさまざまですが、大きく分類すると4つに分かれます。その4つとは「細菌」「歯質」「糖分」「時間」です。以下で詳しく見ていきましょう。

01

細菌

私たちの口の中には、さまざまな細菌が存在しています。これらの細菌の中には、虫歯や歯周病の原因となるものもいます。細菌の種類や数は人それぞれ異なりますが、適切な口腔ケアでリスクを抑えることが可能です。

02

歯質

歯質は、年齢、薬の影響、日常の習慣、歯磨き粉の種類、遺伝など、さまざまな要因によって左右されます。歯質が弱い方は虫歯になりやすいので、積極的に歯科医院を受診する必要があります。

03

糖分

甘いものが大好きな方は注意が必要です。虫歯菌の大好物である糖分の摂取量が増えると、酸の排出量も増加します。糖分の少ない食生活を心がけて、口腔内の健康を保護しましょう。

04

時間

間食が多いと口腔内は酸性の状態に傾きます。その状態で長時間糖分が存在していると、虫歯のリスクが高まります。食後すぐの歯磨きで、健康な口腔を維持しましょう。

虫歯はこのように進行します

C0

状態としては、虫歯一歩手前ですが立派な虫歯です。まだ歯の表面のエナメル質が変化しているだけですが、放っておくと虫歯が進行します。

C1

歯の表面に小さな穴が空いています。
痛みを感じることはほとんどありません。C1は普段の歯磨きで見えない部分にあるケースが多く、注意が必要です。

C2

象牙質まで虫歯が進行しています。C2になると、冷たいものなどがしみるなどいわゆる「知覚過敏」の症状が出てきます。

C3

虫歯が神経まで達すると、日常生活でも激しい痛みを感じるようになります。
状況次第では、歯の神経を取り除く根管治療を選択しなければならないケースも。

C4

歯全体が虫歯菌に侵食された段階では、ほとんどの場合「抜歯」という選択肢となります。
早期に発見できた場合は、根管治療を提案できることもあります。

根管治療もお任せください

当院ではお口の中の状況によって患部の歯をラバーダム防湿といってゴムのシートで覆っての治療を致します。ニトリル素材のシートでゴムアレルギーの方でも大丈夫です。スタッフ全員のグローブもアレルギー対策としてニトリルグローブを使用しております。根の治療でなかなか治らない歯の場合は月1,2回の専門医が治療を対応しています。是非お気軽にご相談下さい。

定期的なメインテナンスで「虫歯予防」と「歯周病予防」をしましょう

虫歯や歯周病の初期段階を早く察知するためには、定期的な歯科検診が必要です。
当院の定期検診では、初期のトラブルを早期に発見し、予防と早期治療の両方を目指します。
お口の健康状態に応じて、検診の間隔を調整いたしますので、まずは一度ご相談にいらしてください。

TELドクター勤務表採用情報