
金属アレルギーとは?
急な皮膚の赤みやかゆみ、水ぶくれ、原因不明の頭痛や肩こりが続くなどの症状は、金属アレルギーの疑いがあります。
金属アレルギーとは、肌に触れた金属の成分が何らかの原因で溶け出して体内に入り込み、体が「異物」と判断して過剰に反応した結果、かゆみやかぶれといった症状を引き起こしている状態のことです。
ピアスやネックレスのようなアクセサリー、ベルトのバックル部分など、私たちが生活する身の回りにあるさまざまな金属が原因となり、金属アレルギーを引き起こす恐れがあるのです。
金属アレルギーを引き起こす原因と歯科の関係
歯科では入れ歯や銀歯など、金属を用いる治療があります。特に銀歯に含まれている「金銀パラジウム合金」は、金属アレルギーを引き起こしやすいといわれている金属です。
経年劣化により、金属成分が唾液に溶け出すとイオン化し、歯ぐきや体内に溜まります。その結果アレルギーの発症リスクが高まってしまうのです。
歯科金属アレルギーはすぐに発症しないこともあります。そのようなケースは長い時間をかけて発症する遅延型アレルギーといわれており、頭痛や肩こり、発疹や皮膚炎など、全身にさまざまな症状を引き起こす可能性を高めます。
金属アレルギーで起こる症状
粘膜の炎症
口内炎、口角炎、口唇炎などの炎症、歯ぐきの粘膜部分に炎症やただれの症状が出ます。
扁平苔癬
口の粘膜にレース状の白い病変が出て、その付近がただれる症状が特徴です。頬の粘膜に生じるケースが多く見受けられます。
アレルギー性接触性皮膚炎
アクセサリーなどの金属が肌に触れることでアレルギー症状が出る皮膚の疾患です。こちらも口腔内の金属が原因で引き起こされることがあります。
掌蹠膿疱症
掌蹠膿疱症とは、かぶれや水ぶくれを繰り返す皮膚の疾患です。こちらは手のひらや足の裏に症状が出ます。また、歯の根の病巣や歯周病が原因となっている場合もあり、歯科と関係が深い疾患です。
不定愁訴
様々な検査をしてもよくわからない症状を不定愁訴といいます。全身倦怠、疲労感、頭痛、舌痛症などといった不定愁訴が金属アレルギーによって引き起こされている場合があります。
治療について

金属アレルギーの疑いがある場合はまずは問診を行い、症状を確認してからアレルギーの原因となる金属を知るためのパッチテストを行います。このパッチテストでは、金属以外の歯科材料にアレルギーがないかどうかも調べることが可能です。事前にアレルゲンが明らかになると、アレルギー症状を抑えた治療をしやすくなります。
パッチテストからアレルギーの原因が金属である場合は、タービンなどを使って銀歯などから金属飛沫を採取する、口腔内金属成分検査分析が必要です。そして、金属を除去した後はレジンやオールセラミックなど、金属を一切使用していない素材に取り替えていきます。
症例によっては皮膚科と連携しながら治療を行い、アレルギー症状の改善を一緒にめざします。
検査・診断・治療までの流れ
-
Flow01
当院での受診
-
Flow02
提携する皮膚科
(のむら内科・外科ファミリークリニック、宮本皮フ科婦人科、市民病院皮膚科)のご紹介 -
Flow03
皮膚科での検査と診断
-
Flow04
金属アレルギーの診断書がある場合、保険で対応できる歯と対応できない歯がありますのでご相談ください。
-
Flow05
金属を除去し、金属不使用の歯科素材で被せ物や詰め物を作り直す
-
Flow06
アフターフォロー

他院連携で患者様をサポートします
金属アレルギーは歯科と関係ないように思われがちですが、口腔内の金属が原因で、アレルギー症状や全身の不調を引き起こしている可能性があります。
当院では金属アレルギーの疑いがある場合、提携する皮膚科を中心に耳鼻咽喉科とも連携し、さまざまな視点から患者様の症状や不調の原因を明らかにすることを大切にしております。
また、アレルギーを引き起こす金属を除去した後も継続したアフターフォローを行い、アレルギー症状の改善や再発を防げるように、当院がサポートしてまいりますのでご安心ください。