虫歯治療|小牧市の歯医者でインプラント治療なら、みやもと歯科

みやもと歯科

  • ドクター勤務表

  • ブログ

  • 0568-76-0841

  • 当院連絡先メールアドレス
    miyamotoshika01@gmail.com

虫歯治療

痛みの少ない虫歯治療へ

「歯医者は痛いから行きたくない!」こう感じる人は少なくありません。しかし、行きたくないからといって放置していると取り返しのつかないことになりかねません。痛みを極力感じさせないためのこだわりをご紹介します。

表面麻酔

虫歯に限らず歯のクリーニングや抜歯、注射など、どの治療の前にもまず表面麻酔をします。表面麻酔は、小さな綿球に麻酔液を染み込ませてジェル状にしたものを口の中に入れ、歯茎に2~3分置いておくだけです。完全に麻酔にかかった状態とまではいきませんが、感覚がやや麻痺した状態になります。

麻酔針の細さと麻酔液の温度

蚊に血を吸われたときは痛みを感じませんよね?つまり、細い針は痛みを感じさせないのです。当院ではできるだけ細い針を使用しております。
また、麻酔液の温度を人肌にしておくと注入時の痛みが少ないといわれています。特に冬場などは冷たくなった麻酔液を注入すると痛みの原因になりますので、温めた麻酔液を使用するようにしています。

痛みのでないテクニック

しっかりと準備して麻酔したとしても必ず無痛にできるわけではありません。重要なのは「針を刺す場所」と、「刺す角度」。つまり、歯科医のテクニックです。  痛みの出やすい腱や歯の縁は避けて歯茎の柔らかいところの薄皮一枚だけをめがけて針を刺します。

自動麻酔

理想的な麻酔の注入速度をコンピューターが自動的にコントロールします。注射開始から注入速度が緩やかに上がるので、痛みが少なく麻酔ができます。

虫歯はこのように進行します

C0

C0

状態としては、虫歯一歩手前ですが立派な虫歯です。まだ歯の表面のエナメル質が変化しているだけですが、放っておくと虫歯が進行します。
 

C1

C1

歯の表面に小さな穴が空いています。
痛みを感じることはほとんどありません。C1は普段の歯磨きで見えない部分にあるケースが多く、注意が必要です。

C2

C2

象牙質まで虫歯が進行しています。C2になると、冷たいものなどがしみるなどいわゆる「知覚過敏」の症状が出てきます。
 

C3

C3

虫歯が神経まで達すると、日常生活でも激しい痛みを感じるようになります。
状況次第では、歯の神経を取り除く根管治療を選択しなければならないケースも。

C4

C4

歯全体が虫歯菌に侵食された段階では、ほとんどの場合「抜歯」という選択肢となります。
早期に発見できた場合は、根管治療を提案できることもあります。
 

根管治療もお任せください

当院ではお口の中の状況によって患部の歯をラバーダム防湿といってゴムのシートで覆っての治療を致します。ニトリル素材のシートでゴムアレルギーの方でも大丈夫です。スタッフ全員のグローブもアレルギー対策としてニトリルグローブを使用しております。是非お気軽にご相談下さい。

ページトップへ戻る