歯周病治療|小牧市の歯医者でインプラント治療なら、みやもと歯科

みやもと歯科

  • ドクター勤務表

  • ブログ

  • 0568-76-0841

  • 当院連絡先メールアドレス
    miyamotoshika01@gmail.com

歯周病治療

歯周病にならないために

セルフメンテナンスが欠かせません

毎日食事をすれば当然歯は汚れてきます。ホームケアとして歯磨きは浸透してきていますが、歯ブラシだけという人もまだまだ多いので、糸ようじやフロスの使用を勧めています。なぜなら、歯間にすき間が開いてくると、ブラッシングでは十分汚れを落とすことができず、歯や歯茎の健康を維持できません。治療してもすぐまた虫歯や歯周炎が再発するリスクが高まります。当院ではブラッシング指導とあわせて糸ようじやフロスの使い方もレクチャーしております。

定期検査

歯周病は自覚症状なしに進行していきます。だからこそ定期的な検査が重要です。当院では2・3ヵ月から6ヵ月の定期検査を勧めています。
検査の後には歯石とりなどのメンテナンスも行います。

PMTC

メンテナンスに移る前に当院ではPMTCという歯のワックスがけをおすすめしています。歯科衛生士が、専用の機械を使って歯の表面をクリーニングし、コーティングします。ちょうど車の洗車とコーティングのようなものです。虫歯や歯周病、口臭の予防の一つになります。他院ではあまりやっていないですが、PMTCの施術時に歯茎のマッサージもしています。歯茎にミントやオレンジテイストのジェルをつけ、歯茎に染み込ませる事で、歯茎が引き締まり口内が爽やかになります。患者さんにも好評を得ていて自分でも家でやりたいと言われる方もいらっしゃいます。

歯周病内科

歯周病内科

歯周内科治療とは、簡単に言うとお薬を使って歯周病を改善していく方法です。通常の歯周病治療としては、歯石の除去や歯磨きの指導があり、場合によっては歯茎を切開して中をお掃除する処置が行われることがあります。
これらの治療も重要ではありますが、そもそもお口の中に細菌が繁殖しやすい環境ができていると、同じ処置を繰り返すだけになってしまいます。

歯周内科治療では、歯周病の原因菌が住みつきにくい環境を作り、さらに身体の内側から一気に菌を攻撃します。
歯周病が気になる方や、何度も歯茎が腫れている方、治療は受けているがなかなか歯周病が改善されない方は、ぜひ当院の歯周内科治療をお試しください。

お口の中の細菌をお調べいたします

お口の中の細菌をお調べいたします

歯周病内科では位相差顕微鏡検査を行い、より精確な診断をしております。
顕微鏡検査では歯周病菌やカビ菌がほとんどの方に見られます。
当院では患者さまのお口の中の汚れをほんの少し採取し、それを顕微鏡で観察します。
顕微鏡で見ることで、今現在の菌の状態を確認することができ歯周病になりやすいかどうか、今はどういう状態なのか、これからどうなっていくのかがわかってきます。
さらに映し出された動画像を拡大表示する機能を用いることで治療効果のよりわかりやすい説明を聞くことが可能です。
検査料はいただいておりませんが、検査により診療時間が多少長くなります。
ご理解の程、よろしくお願いします。

ページトップへ戻る