コラム
2021.03.12
皆さんは歯ぎしりをしていませんか? 歯ぎしりは自分で自覚してる人もいれば、 自分で全く気が付いていない場合も結構あります。 歯ぎしりというと、歯をギリギリこすり合わせるイメージがあるかもしれませんが、 音がしない歯ぎしりもあります。 この場合は本人のみならず周囲の人にも気づかれにくいため、 放置されて様々なトラブルの原因になることもあるので要注意です。 「私は大丈夫」と思っているアナタも実は歯ぎしりに気づいていない可能性があります 歯ぎしりの種類 歯ぎしりには次のようなタイプがあります。 グラインディング 上下の歯をギシギシとこすり合わせる一般的なタイプ クレンチング(音がしないタイプ) 無意識に歯を強くかみしめたり、くいしばるタイプ ⚠️音がしない歯ぎしりには要注意 タッピング 歯をカチカチとすばやく合わせるタイプ ナッシング 一定の場所だけキリキリこすり合せるタイプ 歯ぎしりの対処法 歯ぎしりの具体的な対処法としては、歯ぎしりを起こす原因となっているストレスやアルコールの過剰摂取、 逆流性食道炎などの原因を改善したり、就寝時は歯や顎の関節を強い力からガードする マウスピースをしたり、という方法が行われます。
スマイルアップニュース掲載より