COLUMN

ブログ

コラム

🪥歯ブラシ🪥

最近は歯磨きの習慣がついてきて、歯ブラシは毎日使用するものですが,

皆さんはどのような歯ブラシを使っていますか?

また、正しく使えているでしょうか?毎日歯磨きをしているのに歯周病や虫歯になってしまう方は多くいらっしゃいます。その原因のひとつに正しい歯磨きができてないことがあります。

〜歯ブラシの種類〜

スタンダードな歯ブラシ:縦3列くらいの植毛でブラシの部分の大きさが歯2本分くらいのもの。この歯ブラシはどんな方にも使っていただきたいですが、大きさや毛の柔らかさは口の中の状態をみて選択します。

ワンタフトブラシ:筆のように毛束が1つしかないものです。ブラシの部分が小さく奥歯にも届きやすく細かいところも磨きやすいです。矯正器具が入っている方や歯並びが悪い方におすすめです。

〜歯ブラシの使い方〜

①持ち方はえんぴつを持つように軽く握ります。

②磨き残しがないように磨く順番を決めます。(歯の表面、裏側、噛む面)どの順番でもいいので磨き残しのないように磨きます。

③歯ブラシの動かし方は細かく小刻みに2、3ミリの振動を与えながら歯と歯の間に毛先が入っているのを意識しながら磨きます。(1か所でだいたい10〜20回程度) 力の強さは毛先が広がらない程度の力加減です。

⚠️強くごしごし磨きすぎると歯の表面のエナメル質が傷ついて知覚過敏を引き起こす原因になります。

*タフトブラシはスタンダードな歯ブラシで磨きにくい、矯正器具の周り、生えかけの歯(親知らず等)、歯並びの悪い部分、抜けた歯の周りを磨きましょう。

*歯磨きはできれば朝昼晩の3回行いましょう。昼は仕事や外出していてできない時は仕方ないですが、夜寝る前と朝起きた時は必ず行いましょう。

〜歯ブラシの保管法〜

使用後はよく水洗いしてキッチンペーパーなどを使い水分を十分に拭き取り、風通しの良いところに保管しましょう。湿気の多いところは雑菌が増殖するので避けてください。

〜歯ブラシの交換時期〜

毛先が広がってきたりバラバラになっているものは効率的に歯垢が落とせないため、直ぐに新しい物に交換しましょう!交換時期の目安はだいたい1ヶ月です。

当院ではスタンダードタイプの歯ブラシとタフトブラシを販売しておりますので、患者様に合った歯ブラシを提案させていただきます。正しく歯ブラシを使用してむし歯や歯周病の予防をしましょう。

TELドクター勤務表採用情報